貯金とか考える意味ないと思い、アンプとヘッドフォンを購入。先月キーボードを買った辺りから、どうせすぐ死ぬので使用期間の長い方が得だろう、と考えるようになった気がする。アンプは『FIIO K9 AKM』、ヘッドフォンは『SENNHEISER HD 650』を買った。どちらも昨年からeイヤホンで試聴していて、アンプはこれにすると決めていたが、ヘッドフォンは最後まで『FOSTEX T60RP』か思い切って『SENNHEISER HD800S』にするかで悩んだ。前者はヘッドフォンの設計というかデザインが凄く好みではあるが、モニターヘッドフォンとして今後使用するのであればどうなんだと思って、後者は価格のことを考えて、総合的に650にした。エージング(思い込み・おまじない・占い)をして、音楽その他諸々聴きまくり。ASMRとか立体音響のものを聴くと音の定位に感動があった。これはずっとイヤホンを使っていたのもある気がする。音の良さという曖昧な尺度は個人間に委ねられるものだと思うが、諸々と評価されていて、かつそれなりにちゃんとした機器を通してだと、馬鹿でも確かに音が良くなったと感じたので、オーディオ周りは早めに揃えるべきだと思いました。今度、バランス接続を試してみます。
特に理由無く伊豆大島へ。何となくで船と宿の予約を取って、山とか海とか見た。少し前に奥多摩に行ったときは、かなり山奥に限らず人が多くて東京は凄いと思ったが、大島はあまりそう感じなかった。突然すぎるが、大島には日本で唯一の砂漠がある。なんとなく大島に着いたものの、『裏砂漠』には行きたかったので、早朝のバス便で森になる道(という道がある)経由で向かった。道中では朝焼けと稲穂の靡く姿から、北海道のトドワラに行ったときのことを思い出していた。広大な景色と海の広さ、自然そのものに対する感動があった。ふと立ち止まって耳を澄ませてみると、一切の無音。関東に移り住んでから全てにおいて音の大きさに驚くばかりだったので、あまりの静寂さであったことが怖かった。音が無さすぎて、米粒程度に見える遠くの人達の会話声が聞こえてきた。天気が良かったので、富士山が綺麗で良かった(宿の人曰く今年一澄んで富士山が見えたらしい)。夕焼けも綺麗だった。
生存報告用に視界用アカウント作った。急に飽きるか死ぬかしたらすみませんが、監視の方よろしくお願いします。